
・楽天経済圏に移行して400万円の資産所得を得れるってガチ?
・なんか怪しいから具体的な方法を知りたい
こんな悩みを解決します。
日々のサービスを楽天経済圏に移行するだけで、400万円分の資産所得を得ることができます。
あなたはこれを聞いてどう思いますか?

怪しい

胡散臭い
多分ですが、このような意見が多いと思います。
安心してください、僕も楽天経済圏を知らなかったら絶対このような意見になります。
結論から言うと、楽天経済圏に移行するだけで本当に400万円分の資産所得を得ることができます。
今回は400万円の内訳や、実際に楽天経済圏を使い400万円の資産所得を得る方法について解説します。
楽天経済圏と資産所得400万円とは?
そもそも楽天経済圏ってなに?
楽天経済圏とは、日常のサービスを出来る限り楽天に変えてポイントを貯めていくことです。
上手く使いこなせば、楽天のサービスだけで生活することも可能です。
さらに、楽天市場の買い物以外でも、サービスを利用するだけでポイントがザクザク貯まっていくのも魅力的です。

だから楽天経済圏って言われているのか〜
資産所得400万円ってどういうこと?

でも、資産所得400万円ってのはどういうこと?
楽天経済圏に移行すれば年間10万円分のポイントは誰でも獲得できます。
実際に学生の僕でも年間5〜7万ポイントは獲得できています。


スゲ〜….あまり買い物をしない学生でこれだけザクザク貯まるんだ
そう、社会人の方なら10万ポイントは余裕でたまります。

10万円を投資に回したり自己投資に使ったりするのもOK!
ざっと10万円×40年=400万円の計算になりますね。
しかし、インデックス投資に浮いた10万円を回していけばもっと増やしていくことができます。
使い方次第で楽天経済圏は大きな節約の柱となりますね。

でも具体的にどうやってやればいいの?
さて、実際に400万円の資産所得が理解できると、「楽天経済圏に移行したい!」と思う方もいるのではないでしょうか?
そこで次は、具体的にどんなサービスを利用してポイントを貯めていくのかをご紹介します。
楽天経済圏で重要なSPU(スーパーポイントアッププログラム)の一覧
楽天ポイントを効率良く貯めるためには、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用します。
SPU対象の楽天サービスを利用することで、楽天市場を利用した時にもらえる楽天ポイントが、購入金額の1%から最大16%まで上がるのです。
下記の表がSPUの一覧となります。
サービス名 | ポイントアップ | 達成条件 |
---|---|---|
楽天会員 | +1% | 楽天会員であること |
楽天カード | +2% | 楽天カードでの支払い |
楽天プレミアム・ゴールドカード | +2% | 楽天プレミアム、ゴールドカードでの支払い |
楽天銀行 | +1% | 楽天カードの引落し先の口座にする |
楽天市場アプリ | +0.5% | アプリ経由で買い物する |
楽天証券 | +1% | 月1回、500円以上のポイント投資 |
楽天モバイル | +1% | 楽天モバイルの契約 |
楽天ひかり | +1% | 楽天ひかりの契約 |
楽天保険 | +1% | 楽天保険の契約 |
楽天でんき | +0.5% | 楽天でんきの契約 |
楽天トラベル | +1% | 楽天トラベルで旅行の予約 |
楽天ブックス | +0.5% | 楽天ブックスで買い物 |
楽天Kobo | +0.5% | 楽天Koboで買い物 |
楽天Pasha | +0.5% | 楽天Pashaで100ポイント以上獲得 |
Rakuten Fashion | +0.5% | Rakuten Fashionアプリ経由で買い物 |
楽天TV | +1% | NBA、パリーグの契約 |
楽天ビューティー | +1% | 3,000円以上のご利用 |
2020年12月現在、SPU対象のサービスは全部で16個あります。

多すぎる….どれを使えばいいんだ…
と思う方は非常に多いと思います。
なので今回は、実際に楽天経済圏を利用している人が使っているおすすめサービスをご紹介します。
ご紹介するサービスを使っていけば、冒頭で言った年間10万ポイントは余裕で手に入ります。
楽天経済圏への移行に向けた8つのおすすめサービス
①:楽天ゴールドカード

楽天カードは、支払いに応じて楽天ポイントを貯めることができるクレジットカードです。
カードの種類は色々ありますが、1番のおすすめは楽天ゴールドカードです。
年会費が2,200円かかりますが、楽天ゴールドカードを利用して楽天市場で買い物をすれば、+2%還元となります。

年間で11万円以上、月に換算すると1万円くらい使えば十分に元が取れます!
通常の楽天カードだとポイント上限や還元率が低くなるので、年間11万円以上使う人は最初からゴールドカードにしておきましょう!
\お得な楽天のクレジットカード/
②:楽天銀行

楽天銀行は、とっても便利なネット銀行です。
①:コンビニATMで24時間365日利用可能
②:ATM手数料0円(最大月7回まで)
③:他行宛振込手数料0円(最大月3回まで)
④:楽天ポイントが貯まる!使える!
⑤:スマホで残高照会や振込等のサービス利用可
⑥:メガバンクの100倍の金利(0.1%)
楽天銀行は、もしSPU対象じゃなくなっても使い続けたいほどいい銀行です。

実際に利用していますが、コンビニなら24時間使えて手数料無料はありがたすぎる!
楽天銀行について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にどうぞ。
\ ぼたんだよ /
③:楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT 楽天アンリミット)

楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)」は、「1年間のプラン料金が無料」と話題になっている新キャリアです。
また、プラン料金以外にもメリットがたくさん。
①:利用料金が1年間無料(300万人対象)
②:事務契約手数料・解約解除料も全て無料
③:楽天回線エリアは「完全データ使い放題」
④:パートナー回線エリアもデータ容量5G、超過後も最大1Mbpsで使い放題
⑤:Rakuten Linkアプリで「国内電話がかけ放題」
⑥:海外66の国と地域でもインターネット・SMSが無料
⑦:オンライン契約や対象製品購入で最大28,000ポイント還元
今までの大手キャリアの常識を覆すようなプランを発表しています。
詳しくは下記の記事を参考にしてみてくださいね。
\今なら1年間無料!/
※キャンペーンはいつ終了するかわかりません、お早めにどうぞ
④:楽天でんき・楽天ガス

続いては、家の電気を楽天でんきに切り替えましょう。
楽天でんきには、基本料金が0円ということを含め、ざっと挙げただけでも6つの魅力があります。
①:基本料金が0円
②:電気料金200円ごとに1ポイント貯まる
③:楽天カードで支払えば100円ごとに1ポイント貯まる
④:電気料金の支払いに楽天ポイントが使える
⑤:期間限定ポイントでも支払うことができる
⑥:切り替えは無料で、Webで簡単にできる
期間限定ポイントでも支払うことが可能なので、電気代を0円にできますね。

切り替えがネットから簡単にできるというのも魅力的!
また、SPU対象ではありませんが、2020年10月26日から、新たなサービス「楽天ガス」が始まりました。
楽天ガスの魅力は以下の通り。
①:関東地方・中部地方の人は、ガス代が安くなる可能性あり
②:楽天でんき+ガスをセットで利用すると、それぞれ100円につき1ポイント
③:楽天カードで支払うと、さらに100円につき1ポイント→電気+ガスの還元率が2%になる
④:ガス代も楽天ポイントで支払い可能
楽天ガスは安くなる地域とそうでない地域があるので、シミュレーションをしてから変更しましょう。
⑤:楽天証券

続いてのおすすめサービスは、初心者の投資家から上級者の投資家まで多くの方が使っている証券会社、楽天証券です。
つみたてNISAを含む、投資信託を購入することでSPUアップの対象となります。

たとえ投資できる金額が100円でも500円でもやることに意味があります
まずは小額からでも始めてみましょう。
\口座開設無料!/
⑥:楽天Pasha

6つ目のサービスは、特定のレシートを送ってポイントゲット&SPUがアップする楽天Pasha。
スーパーやコンビニなどで売っている指定されたものを買ってレシートを送るとポイントがもらえます。

月100ポイント以上
獲得するとSPUが0.5倍アップします

このように一発で100ポイント獲得できる案件が毎月あるので、それをやるのがおすすめです。
\一発で100ポイントもらえる!/
⑦:キャンペーン時に楽天市場でお買い物

SPUをあげたら、あとは日常の買い物を楽天市場でするようにしましょう。ポイントがザクザク貯まります。
楽天市場では定期的にいろいろなキャンペーンやセールを行っています。
・毎月1日はワンダフルデー:+2倍
・お買い物マラソン、楽天スーパーSALE:最大+28倍
・楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが勝利した翌日:最大+3倍

このタイミングでふるさと納税やお買い物をすれば、想像以上にポイントがザクザク貯まります
\ポイントザクザク!/
楽天経済圏へ移行する際の2つの注意点
注意点①:ポイントのために無理にサービスを使わない、購入しない
楽天には紹介したサービス以外にもたくさんのサービスがあります。例えば…
・Rakuten Fashionアプリ:+0.5倍
・楽天TV・NBA Rakuten:+1倍
普段使わないサービスをポイントのために利用するのは本末転倒です。
最大16%と言われると、100点を取ろうと頑張ってしまう人が多くいます。
ですが、100点を目指そうとすると、どうしても時間もかかり、時間単価も悪くなっていきます。
さらに、本来必要の無いサービスまで利用することになると、無駄な支出が増えて本末転倒です。

だからこそ、まずは自分が利用しているサービスを見直すだけでOK
買い物をするときも同じです。
いらないものを「ポイントがもらえるから♪」という理由で購入するのはNGです!
注意点②:手に入れたSPUポイントはトコトン使う
楽天経済圏に移行してSPUを活用すると、楽天ポイントがザクザク手に入ります。
ポイントはたくさん貯めることができますが、いくら貯めてもポイントに利息がつくわけではありません。
そしてSPUを活用した楽天ポイントは、期間限定ポイントとして付与され、有効期限は45日間です。
通常の楽天ポイントの有効期限(1年間)と比べると、かなり短いという特徴があります。

45日間!?短い….

残しておいて失効させたらもったいなすぎます
期間限定ポイントを消化する方法はたくさんありますが、おすすめ以下の3つ。
・楽天でんき
・楽天ガス
・楽天モバイル
毎月の固定費であるスマホ代・光熱費も期間限定ポイントを含めた楽天ポイントで支払えます。
最大限に活用すれば、スマホ代・光熱費をゼロ円にできることも楽天経済圏の魅力ですね。

そして、余った現金を投資にまわしていく

いつも言ってるね〜
楽天経済圏に移行して400万円の資産所得を得る方法とは?:まとめ

見てきた通り、楽天経済圏への移行は実践する人とそうでない人とで将来大きな差を生みます。
毎月5,000円分以上、年間で10万円分の楽天ポイントを貯めることも決して難しくありません。
言い換えれば、年間10万円の資産所得が得られる、「400万円分の利回り3%の高配当株」に相当する資産と言えるでしょう。

実際、学生の僕でも5万〜7万ポイントは余裕で獲得できています!
楽天経済圏の活用方法については、以下の記事で4回に分けてじっくり解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
\節約上手はみんなやってる!/
コメント