
・楽天経済圏ってお得っていうけどデメリットは?
・楽天経済圏に参入したいけどちょっと不安
そんな悩みを解決します。
楽天経済圏はお得お得と聞くけど、デメリットが無いのか気になったことはありませんか?

ある人は「400万円の資産所得を手に入れるのと同じ」と説明する人も…
こんなことを聞いて楽天経済圏を知らない人は、怪しい、何か裏があるはず、と思うのが当たり前です。
そこで今回は、ネット上であまり語られることのない楽天経済圏のデメリットについて解説しますね。
これを知ることで楽天経済圏が自分に合っているか確認することができ、参入するかどうかの判断をすることができます。
楽天経済圏のデメリットとは

楽天経済圏のデメリットは以下の通り。
①:楽天に依存してしまう
②:楽天ポイントが複雑
③:楽天ポイントに振り回される
詳しく解説します。
楽天経済圏のデメリット:①楽天に依存してしまう
楽天には多くのサービスがあります。
下記は楽天のサービスの一覧表です。
楽天ではこれをSPU(スーパーポイントアッププログラム)と呼ばれており、ひとつでも多く利用することでより多くのポイントを獲得できるようになります。
サービス名 | ポイントアップ | 達成条件 |
---|---|---|
楽天会員 | +1% | 楽天会員であること |
楽天カード | +2% | 楽天カードでの支払い |
楽天プレミアム・ゴールドカード | +2% | 楽天プレミアム、ゴールドカードでの支払い |
楽天銀行 | +1% | 楽天カードの引落し先の口座にする |
楽天市場アプリ | +0.5% | アプリ経由で買い物する |
楽天証券 | +1% | 月1回、500円以上のポイント投資 |
楽天モバイル | +1% | 楽天モバイルの契約 |
楽天ひかり | +1% | 楽天ひかりの契約 |
楽天保険 | +1% | 楽天保険の契約 |
楽天でんき | +0.5% | 楽天でんきの契約 |
楽天トラベル | +1% | 楽天トラベルで旅行の予約 |
楽天ブックス | +0.5% | 楽天ブックスで買い物 |
楽天Kobo | +0.5% | 楽天Koboで買い物 |
楽天Pasha | +0.5% | 楽天Pashaで100ポイント以上獲得 |
Rakuten Fashion | +0.5% | Rakuten Fashionアプリ経由で買い物 |
楽天TV | +1% | NBA、パリーグの契約 |
楽天ビューティー | +1% | 3,000円以上のご利用 |

多すぎる….
楽天経済圏に参入するということは、上記の楽天サービスをひとつでも多く使わなければいけません。
使うサービスの数によってお得度が変化するからです。
ここがある意味で楽天経済圏の醍醐味でもあり、デメリットでもあります。
では、どのように解決すれば良いのか?
解決方法:無理にサービスを使う必要なし
無理に楽天経済圏にどっぷりハマる必要はありません。
僕は楽天経済圏を2年以上利用していますが、使ってないサービスもたくさんあります。
自分に合っているサービスを使えばOKです。

でもそれでお得なの?
安心してください、お得です。
元々楽天のサービスは、全体的に一般的なサービスより安く、質も高いです。
なので、全部無理して使わなくても自分に合っているサービスを見極めて使いましょう!
楽天経済圏がどんなサービスか気になる方はこの記事を参考にしてみてください。
楽天経済圏のデメリット:②楽天ポイントが複雑
この問題は2年以上使っている僕でも思います(笑)

そんなに複雑なの!?
どんなところが複雑なのか?
・SPUや買い回りのポイント計算が複雑
・付与されるはずのポイントが付与されない
この当あたりが特に複雑さを感じますね。
- SPUや買い回りのポイント計算が複雑
楽天では月に数回や年に数回「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」が行われます。
このセールはポイント大量ゲットのチャンスであり、確かにお得なのですが、ポイント上限や実際にどれだけポイントがもらえるのかを計算するのが本当に複雑!

今でこそわかってきましたが、初めて使う人は理解不能….
他にもエントリーしないともらえないポイントも合ったり、クーポンを使えばもっと安くなったりと陰に潜むお得がたくさん!
安心してください、解決方法は後ほど解説します。
- 付与されるはずのポイントが付与されない
楽天では付与されるはずのポイントが付与されない場合がたま〜にあります。
大体は自分の確認ミスなのですが、楽天側のミスである場合も…

あれだけ大量のポイントを付与しているから楽天にもミスはあるよね
自分側のミスを減らすためにも、どのような条件でポイントを獲得できるのかしっかり細部まで確認しましょう。
解決方法:まとめサイトをフォローする
これに限ります!
キャンペーンのエントリーで合ったり、クーポンの取得、どの日にお買い物をすればお得なのかをまとめてくれているサイトをフォローしましょう。
僕のおすすめは以下の方です、このふたりをチェックすれば楽天のことは心配ありません。
いつもありがとうございます。
- Instagram編:よこっぴさん

インスタグラムなら、よこっぴさんをフォロー&チェックしていればお得情報を見逃すことはありません!
キャンペーンのエントリーやくじのエントリーなど、楽天のお得サービスは全て網羅してくれています。

いつもお世話になっております(^^)
- Twitter編:ペイこさん

ツイッターなら、ペイこさんをフォローすれば間違いなし!
楽天経済圏についてやお得な情報について絶えず発信してくれています。

いつもお世話になっております(^^)
このように、複雑なことはありがたく情報をいただきましょう(^^)。
解決方法:サポートセンターに問い合わせる
ポイントが付与されないという時は、サポートセンターに問い合わせてみましょう。
僕はダイヤモンド会員限定のポイントが付与されなかった時、サポートセンターに問い合わせたら丁寧に対応してくださり、しっかりポイントが付与されました。
なので、まずは自分で調べてみて、それでもわからなければ問い合わせていましょう。
楽天経済圏のデメリット:③楽天ポイントに振り回される
楽天経済圏でいうお得というのは、基本的に楽天ポイントが大量に手に入りお得という意味です。
なので少しでも多くポイントを獲得するためにあらゆる策を練ってしまい、楽天ポイントに振り回されがちです。
必要なモノが無いのに、「セールだから、ポイントがもらえるから」という理由で買い物をするのは絶対にNGです。

ポイントのために買い物をするのは本末転倒だね
それでもお買い物マラソンやスーパーセールでは、安いものが目に入ってしまい、つい購入してしまいがちです。
そんな方のために解決方法を解説します。
解決方法:買いたいモノをリストアップする
お買い物マラソンやスーパーセールの時には、予め必要なモノをメモ帳に買いておきましょう。
そうすることでいらないモノを買わずに済みます。

紙に書くのがめんどくさいという方は「お気に入り」に登録するのがおすすめです
僕はいつもお気に入りリストに追加して一気に購入しています。
今は本ばかりですね(笑)

あと、今すぐ必要なモノをセールまで待つ必要もありません。
すぐに必要な日用品や食品はすぐに購入しましょう。
楽天市場を少しでもお得に活用したい方は以下の記事を参考にしてください。
楽天経済圏のデメリットとは?:まとめ

最後にまとめます。
①:楽天に依存してしまう
→無理にサービスを使う必要なし
②:楽天ポイントが複雑
→まとめサイトをフォローする
→サポートセンターに問い合わせる
③:楽天ポイントに振り回される
→買いたいモノをリストアップする
楽天経済圏は確かにデメリットもあります。
しかし、上手く使いこなせば誰でも多くのポイントを獲得することができるのも事実です。

上の画像は僕のポイント獲得履歴です。
実際僕は学生ですが、これだけのポイントを獲得できています。
社会人や一人暮らしの学生、専業主婦の方なら年10万ポイントは軽く獲得できますね。
生涯楽天を使うとして、年間10万×40年=400万円。バカにならない金額です。
とはいえ、何から始めればいいのかわからない!という方は下記の記事を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事 【第0回】ゼロから始める楽天経済圏の使い方!生活スタイルを変えず節約しよう
関連記事 ハピタスを経由して楽天カードを7,000円お得にゲットする方法
コメント